もりのぶ小児科|新宿区西五軒町の小児科

TEL.03-6280-7158

〒162-0812
東京都新宿区西五軒町8-10 臼井ビル1階

MENU
  • HOME
  • 抗生剤治療
インフルエンザ桿菌感染症(特にHib)について 幼児が感染すると細菌性髄膜炎などの危険な病気を起こす「インフルエンザ桿菌感染症(特にHib)」をご存知でしょうか。 Hibワクチンが導入される前は、細菌性髄膜炎を日常診療の […]

MORE

小児肺炎球菌感染症について 子どもが日常的に感染する病気の一つである、肺炎球菌感染症についてご存知でしょうか。肺炎球菌は5歳未満の小児が感染すると、日常的な感染症から細菌性髄膜炎等の重篤な感染症を起こすことがあるため、予 […]

MORE

はじめに 発熱の原因になる、子どもの日常感染症の一つである溶連菌感染症ですが、どのような原因で感染するかご存じでしょうか?本記事では溶連菌感染症について、以下の点を中心に解説します。 原因と感染経路 主な症状 溶連菌感染 […]

MORE

はじめに 「子どもがクループ症候群にかかって保育園に行けなくなった」というお話をよく耳にします。感冒の流行する季節になると増えてくるクループ症候群ですが、そもそもどのような病気なのでしょうか?また、喘息とはどう違うのでし […]

MORE

マイコプラズマ感染症とは マイコプラズマ感染症は「Mycoplasma pneumoniae」という病原体によって引き起こされる呼吸器感染症です。 小児や若年層の肺炎の原因として比較的多い感染症の1つで、潜伏期間は2〜3 […]

MORE

細菌性腸炎とは 細菌性腸炎とは細菌感染による「感染性胃腸炎」です。感染性胃腸炎とは病原体の腸管感染によって炎症をきたす疾患で、 細菌性 ウイルス性 寄生虫・原虫性 があり、いずれも発熱や腹痛、下痢・嘔吐が特徴です。「細菌 […]

MORE

嘔吐がひどい時には お子様が寝ている姿勢で吐いた時は、吐いた物が器官に詰まらないように、顔を横に向けてあげましょう。いつ吐くかわからない場合は上体を少し高くして寝かせ、顔を横にして寝かせてあげましょう。 衣類はゆるめ、胸 […]

MORE

やけどをした時のホームケア 子どもがやけどをした時には、すぐに冷やすことが重要です。 流水で10~30分 やけどをした部位を最低10分、できれば30分冷やしましょう。 水の勢い(水圧)は強くしない。 服の上から直接流水 […]

MORE

子どもが発熱した時のホームケア 水分補給を心がけましょう 熱がある時には水分が失われやすいので、お茶や果汁、経口補水液などをこまめにあげましょう。   食事やミルク・母乳について 食事やミルク・母乳は欲しがらな […]

MORE